安全性評価を中心として (見学会:住友化学株式会社 生物環境科学研究所)

著者: 藤橋 雅尚 講演者: 村上 仁一、岩田 文雄、山田 徹、  細川 俊治  /  講演日: 2004年10月21日 /  カテゴリ: 見学会  /  更新日時: 2010年11月13日

 

化学部会(平成1610月度)見学・講演会 報告 (共催:環境研究会)

  時 : 平成161021日(木)
  所 : 住友化学株式会社 生物環境科学研究所

10月度の化学部会(環境研究会と共催)は、大阪市此花区の住友化学株式会社生物環境科学研究所(生科研)を訪問し、同社の安全性評価に関する取組などの講演を受けた後、所内見学を行った。

 

講演1 住友化学株式会社の研究開発体制と、生科研の概要

    村上 仁一 生物環境科学研究所 研究支援統括リーダー 獣医師

研究開発部門には、全社共通研究所と事業部門研究所があり、生科研は全社共通研究所(4研究所)の一つである。全体で220名であり、その内研究員は150(博士41名)である。研究内容は農芸化学品や医薬化学品の安全性、ライフサイエンス分野での最新の技術基盤の確立である。
関連して、住友製薬と共同でゲノム科学研究所を設立し、この事業所内で研究を行っている。

 

講演2 化学品の安全性評価(トキシゲノミクス)

岩田 文雄 生物環境科学研究所 主任研究員 リサーチフェロー 薬学博士

化学品の安全性評価の問題は市民生活と密接な関係がある。化学物質総合管理の考え方から、お茶の水大学で市民講座を行った際のプレゼンテーションをベースとして説明がなされた。

住友化学の環境や安全活動への取組は、江戸時代の別子銅山に遡る。当時は精錬活動により亜硫酸ガスが発生し大きな公害問題を発生していたが、解決のため当時の年間売上高に相当する費用で精錬所の移転を行い、硫酸の回収を開始すると共に緑化復興を行ったことに始まる。
その後も、化学物質や抗生物質の全ライフサイクルにおけるレスポンシブルケアを国の規制に先立って行ってきた。例としてPRTR法施行に10年先立って、当時たくさん使用していたキシレンの工場周辺での濃度を解析し、回収を強化した。結果として暫定濃度指針870μg/m3に対して25μg/m3で運営できている。

毒性に対する評価法について、すべてのものには多かれ少なかれ毒性があるという現実から考え、リスクで評価するべきである。
    リスク=毒性×摂取量

例えば農薬について、急性・亜急性・慢性毒性・発ガン性・催奇形性を調査し、分解残留性・生体毒性・残留分析を行った上で無影響量を求めて評価している。人体に対する毒性への評価については、動物実験で得られた無影響量をベースに、種の変更などの安全係数として、1/100をかけた値を持って人への無影響量としている。

これらの評価手法を国際的に公表しているが、一般的に天然物は安全で化学品は不安全との考え方があり理解を得にくい問題がある。また、死亡原因1位であるガンについて、近年増加してきた最大の原因は高齢化である。発ガン性物質について、許可されている食品添加物やお焦げには発ガン性リスクは低く、一般食品中に多数の発ガン性物質が存在することについては、逆の方向で理解されているなど問題が多い。殺虫剤についても、天然の葉が持つ殺虫効果物質の半分に発ガン性がある事など、リスクコミュニケーションが必要である。
以上の観点を含め、生科研ではレスポンシブルケアを行うための基礎研究を行っている。

 

講演3 遺伝子情報を利用した安全性評価

山田 徹生物環境科学研究所 住友製薬ゲノム科学研究所 主任研究員 薬学博士

人ゲノムの解析に関し、2001年にドラフト、2004年には解析完了宣言がなされた。
ゲノム科学研究所では、解析結果の活用分野として薬理ゲノミクスや薬理遺伝学について、遺伝子発現の検出を行い、トキシコゲノミクスの可能性(毒性の発現と機構解析、毒性の予測、人への外挿)について研究を行っている。
NEDO
のトキシコゲノミクス(H1317)の補助を得たプロジェクトでは、現状の薬品開発コストを1/100に、開発期間を1/501/10にする研究を継続中である。

 

講演4 住化テクノサービスにおける化学品の安全性評価

細川 俊治 STS主幹 登録・技術・情報センター長 農学博士)

住化テクノサービスでは、住友化学の研究支援事業として、実験用の昆虫や魚、栽培植物の管理、哺乳動物を用いた安全性の初期評価試験を行っている。
そのほかに、技術翻訳サービス、化学品の安全性評価のための承認用資料の作成などを担当している。

 

研究所見学

in Vitro(試験管内)研究から、in Vivo(生体内)研究現場での、データー蓄積や解析方法について、見学と質疑が行われた。

質疑応答

会議室に戻り、質疑応答がおこなわれた。テーマの概略は次の通りであり、詳細は省略するが、大変有意義であった。

・労働安全衛生面から見た化学品への取組と住化での取組に関し、その先進性や差異に関する事項
・リスクアセスメントにおける評価方法に関する事項
GMPGLPに関連する事項
・ダイオキシンを含めた、実験動物と人間への評価の差に関する事項
・発生時(生まれたて)と、成長後の安全性と毒性評価に関する事項
・毒性のある薬と、解毒剤に関連した事項

文責 藤橋 雅尚


著者プロフィール 著者
> 
主な経歴
> 
資格
> 
その他
>