水産 増養殖の状況について
環境研究会 第93回特別講演会(2020年1月度)報告
日 時
: 2020年1月17日(金) 18:30~20:30
場 所
:
アーバネックス備後町ビル3階ホール
講演2 水産 増養殖の状況について
講演者
:増田 恵一
兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター 水産増殖部 主席研究員
増田先生は淡水魚の増養殖や最新の閉鎖陸上養殖に取り組んでおられます。世界の魚種別養殖業は右図のように1990年代から急激に増えています。中国の内水面で養殖されているコイ・フナ類が最も多く生産されています。海面養殖では増粘剤など化学原料に利用される藻類や給餌の必要が無い二枚貝の養殖が増えています。一方、日本における魚類養殖は伸び悩んでおり、その理由は、養殖が可能な静穏海域が少ないこと養殖ものよりも天然もの方が高く売れるためです。閉鎖循環陸上養殖は、場所を選ばず、養殖対象の付加価値付けがしやすいので、日本の養殖発展に適しております。
一般に内水面の養殖では井戸水や河川水をかけ流しにしますが、閉鎖循環養殖では飼育に用いた水を再利用します。そのため、閉鎖循環設備は、右図のように糞、残餌及びアンモニアなど窒素分を処理して水質を調整する水処理装置と酸素発生装置から構成されます。かけ流し養殖に比べて、水処理装置や酸素発生装置の電気代や、メンテナンスにお金がかかります。しかし、加温または冷却条件を維持する電気代は、水の出入りが無いので低コストになり、最適条件での飼育が可能です。閉鎖系の養殖は、病気の伝搬を防ぎ、予防の薬品も不要で、トレーサビリティ確保が容易になります。兵庫県内では近年ローカルサーモン(ニジマス、サクラマス、ギンザケ)などの養殖が急激に拡大しており、閉鎖循環設備を用いた養殖の効率化に関する研究を実施中です。
(文責:濱崎 彰弘/佐々木 一恵 監修:増田 恵一)