「人間だから問題を起こす」を前提に食の安全を考える

著者: 石塚 幹剛 講演者:  /  講演日: 2008年09月29日 /  カテゴリ: 会員の広場  /  更新日時: 2011年03月03日

 

「人間だから問題を起こす」を前提に食の安全を考える

石塚 幹剛  技術士(建設)
キーワード  食品偽装、 安全、コンプライアンス、健康、品質

  

1.食品偽装事件にみる人間とその行動

最近の食の安全に対する売り手人間と買い手(消費者)人間との間には、ごく一部の売り手人間の利益追求、バレなければいいのだという倫理観もない人間が、善良な消費者(人間)を大量虐殺しかねない構造的な「産地偽装、不良品混入、賞味期限の改ざん」等の食品偽装、更には、悪質きわまりない「事故米の転売」の類の事件が横行している。

これらの事件が、豊かな今の時代に、なぜ多く発生するのであろうか。全ての事件が人間であるがために起きているのであるが、どうしてなのか。今の国や社会や仕組みが悪いから、政治家や官僚が無能で、実行力もリーダーシップもないからだと片づけてしまうことはできない。大量生産・大量消費時代の到来により「与える人間の強い企業と与えられる人間の弱い消費者」というアンバランスさが、欲望丸出しの企業人間の姿そのままにこれらの事件を作り出しているのではなかろうか。

食品偽装事件などがバレると、決まって当該企業の社長や役員が謝罪会見で低頭している姿が定常化しているが、犠牲になった消費者のやり場のない怒りをどの程度真摯に受け止めて反省しているのか、「バレてしまってアンラッキーだ」程度で、「信義」とか「コンプライアンス」という認識きなく、情状酌量の余地は全く感じられない。又、テレビではバラエティ番組があれやこれやと騒ぎ立てている姿は滑稽でならない。自分達は特別だ。自分は大丈夫だとでも思っているのであろうか。

メラミンなどの有機化合物は、樹脂の主原料で、他の化学物質と反応すると結晶化し、腎臓機能傷害を起こす恐れのある有害物質であり、中国では混入ミルクを飲んだ乳幼児が死亡し、腎臓結石などの重度の患者が多発しているとのことである。最も検出濃度が高い製品では、2,563ppm(九月二十七日、朝日新聞)もあったとのことである。

多くの新聞が「健康影響なし」との専門家のコメントを掲載しているが、「いい加減にしてくれ」と言いたい。本来、入ってはならない有害物質を口にして、健康に影響がないはずがない。たまたま、今回の検体から検出された数値が外国の食品安全機関の暫定基準と比較して、「普通の健康状態であれば問題が出るとは考えにくい」と判断されるだけのことであり、全ての消費者に「健康影響なし」や行政非難だけの報道には大きな疑問を感ずる。重大な責任の所在と再発防止策の徹底を厳しく追及すべき本質がカモフラージュされてしまっているのではなかろうか。 

2.人間だから問題を起こさないように行動すべき

「人間は、社会にあるひとを指す言葉である」と定義されている。世の中、世間を現して、人間が社会にあるためには、社会を形成する必要があり、文化を持ち、言葉を使って人と人が交流しなくてはならない。他の動物より遙かに高い知能を有し、好奇心や各種の欲望が旺盛で、自分の関心事について「知ること」と「考えること」を好む知識欲や「他人より高いレベルの生活がしたい、お金持ちになりたい」との社会欲が働き、他人を無視したり、犠牲にしたりする感情や行動が生まれる。これらの欲望をコントロールする能力を備えているのが本来の人間の姿であり、人間だからこんな問題を起こしてはならない。

一日に自分が食べるだけの食料を捕獲していた時代には、恐らくこのような欲望はなかったであろう。家族が社会の基本的母体となって、消費物を余剰生産する段階になって、人間社会に差別が生まれ、人間の最も複雑な性格である欲望のみが企業運営において、「バレなければラッキー」となり、「バレる確率が高いこと、バレたら必ず刑事事件になる」ことを忘れて企業本来の姿を見失った災いである。

このような事件を起こす企業組織は、ほんの一握りの人間であろうが、恐らく今も継続して食品偽装している企業はあるだろう。一端「偽装する人」となった経営者は、倫理の重要性を再認識することはまずあり得ない。これが人間であるために、欲望の追求だけを目指した「偽装しやすい環境と組織」を作り、組織としての自主浄化・改善能力は完全に失われ、バレるまで継続する「人間であるがための行為」として、食の安全という最も人間の大切な信頼関係に危機感を増幅させている。

これらの事件の解決には、「偽装はなくならない」との疑いを常に認識して対応せざるを得ないが、これができるのも人間の素晴らしい特性であり、消費者の安全という面から、「売る側の常識を疑い」消費者の常識を企業の経営者に認識させなくてはならない。現在まで、接着剤や肥料製造という業態の企業が転売する米が食用であるはずがない、と買う側も判っていないことも信じられない。最終消費者でないことから価額だけで品質の評価は全くしなかったものであろう。

消費者は、人間だけの持つ「良い品質を正しく確保するという社会的正義感」を活用し、

  合理性や必要性のない食品の流通制度の存在や悪徳企業の行為を監視し、疑いがあれば直ちに自主公表させ、厳罰に処する、
    企業内技術士等による経営者への倫理と社会的評価の重要性の実証・啓蒙をはかり、
    内部告発・自主公表の徹底を企業評価の良き基準とし、
    流通の仕組みや法制度の改良、行政の役割の明確化等の社会システムを構築し、
    価額だけを評価せず品質を十分に吟味する方向に消費者意識を変化させていかなくてはならない。

これこそが売る人間の金欲に対する買う人間の安心欲ではなかろうか。特に、人間の最も基本的な欲望を満足させてくれる「食の安全」については、「Policy with Science」のとおり、科学的・専門的な技術的根拠の裏付けのない政策や商品は社会に受け入れない世論の形成を消費者でもある技術者が中心になって行動することが必要であろう。

社会に属する人が人間であり、社会に属さないヒトは一般に野人と呼ばれ、人間の範疇には入らないと考えられていた時代があり、人間の親に育てられなかった野生児はヒトであって人間とは認められていなかったようだが、今日の「食の安全」に対する企業コンプライアンスは人間の本来の姿ではなく動物的本能そのものである。人間本来の姿に立ち戻り、人のため、社会のために、消費者が安心できる食品の提供こそが社会や消費者からの信頼回復と企業の持続的発展に資することになる。このことを一人でも多くの企業経営者自らが動物とは違う「真の人間」としての社会的責任を全うする努力を続けてもらいたい。

我々、技術者も正しい知識を身につけて、新たな社会システムの構築に積極的に参加し、模範的に行動しなければならない。

以上


著者プロフィール 著者
> 
主な経歴
> 
資格
> 
その他
>