藤橋 雅尚のプロフィール

主な経歴

藤橋技術士事務所所長

製薬企業にて、研究・開発・生産技術・工場管理(製造・品質・出荷・安全など全般)を担当

NPO法人 兵庫県技術士会 理事

社団法人 日本技術士会会員

財団法人 神戸市産業振興財団 経営技術等診断専門家

財団法人 新産業創造研究機構(NIRO) 技術移転アドバイザー

人と化学をむすぶ会 会員 (化学物資と環境に関連する事項を、わかりやすく市民に伝えるための、研究や啓発活動を行う団体)

公害防止管理者を育成を目的とする講座の講師

資格

技術士 : 化学・総合技術監理部門

エコアクション21審査人 :  登録部門:製造業(食品、化学、機械器具、他)、サービス業(運輸、飲食など)、廃棄物処理業、学校

環境カウンセラー : 市民部門、事業者部門

公害防止管理者 : 大気1種、水質1種

作業環境測定士 : 有機溶剤

危険物取扱者 : 甲種(全類)

高圧ガス保安責任者 : 乙種機械、2種冷凍

その他

専門事項

環境の維持管理(大気、水質、化学物質、リサイクル)に関すること

  (含:市民への啓発活動)

環境マネジメントシステム(エコアクション21)に関すること

食品の衛生管理、食品添加物、食品リサイクルなどに関すること

有機化学製品の製造、製剤化、包装などに関すること

プロジェクト管理、安全管理などに関すること

 

投稿記事一覧

教育研究機関における化学物質管理の取り組み
教育研究機関における化学物質管理の取り組み
細胞に学び細胞を越える:新しいマイクロ科学
新しい化学品の製造技術の工業化方法について
New Plastics Economyと循環経済
エアバッグの製品不良と技術者の関係
エアバッグの製品不良と技術者の関係
無機膜研究センターの研究概要について
地球環境産業技術研究機構(RITE)の概要
失敗事例に学ぶ特許
光焼成プロセスに適応した導電性ナノインクと、印刷方による回路形成
化学プラントの安全
セルロースナノファイバー(CNF)の実用化に向けた取り組み
新しい扉を拓くナノファイバー
ラマン分光分析の基礎と応用
理化学研究所の研究の紹介
化学・石油精製プラント運転中の事故防止の考え方
生態の構造を模倣したポルフィリン積層構造の構築とその多彩な機能
株式会社村田製作所 野洲事業所 見学会
積層セラミックコンデンサの大容量、小型化を支えたBATiO3セラミック誘導体材料の技術開発について
OCT医薬品の有効成分定量について
合成樹脂・合成ゴム分野の技術開発と事業経営
マイクロ(ミリ)リアクターを利用した化学製品の工業化は可能か
化学物質管理のための リスク評価・リスク管理
暴走反応とリスクアセスメント
途上国への技術移転で利益を出すぞ!
透明導電膜の基礎と、塗布型透明導電膜の応用展開
国の科学技術戦略と今、 大学に求められていること
バイオミメティクスの視点で見る繊維
化学物質管理士制度 ~技術士化学部会からのアプローチ~
最近の技術者倫理はどうあるべきか?/a>
ポリアミド12系 エラストマー 及び ポリアミド12系 ポリマーアロイの構造と物性
最近の環境エネルギー問題と今後の動向
食品のゼロエミッション化に向けて
水素エネルギー利用の現状と将来の展望
ウイルス粒子 -タンパク質の3次4次構造及びその変化-
植物工場の現状と今後の展望
植物工場の現状と、今後の展望
判りやすく心に響く環境教育を目指して
不動産リスクマネジメント <あるサイトの土壌汚染に係る問題の構図から見えてくるもの>
廃プラスチックのリサイクルと化学物質による健康被害について
大学発ベンチャー 株式会社カワノサイエンスの挑戦
化学工場の事故とHAZOP手法
目からうろこの天気予報
途上国における3Rの課題
日本のものづくりの歴史と現状、そして10年後のものづくりは
創薬における 運・鈍・根
シェールガスは世界を変える
エネルギーパワーバランスの変化
シェールガス革命
リンク先
海外発電事業計画の具体化と環境社会配慮指針の役割
近代日本における研究開発体制の変遷
人工衛星からみた地上面の観察と解析
ヘムを特異的に開裂する酵素ヘムオキシゲナーゼの構造生物学
技術・海外・環境 ~塞翁が馬~
作るから売る・発想の転換で収益増を
記録技術の歴史と現代の記録
チップ型電子部品の電極形成技術
色材とは、おもしろきかな!
淀川水系から水問題を考える
産学連携で活かす、セラミックナノ中空粒子の不思議な性質
ドイツの電力・再生エネルギーとわが国の電力のあり方
中小企業の海外展開と問題点
大阪夢洲での1000万kWのLNG火力発電所の建設計画
ダイセル方式生産革新の見学会
リン資源のリサイクルをめぐる課題・枯渇対策、食品工場におけるリン資源回収への取組
関西での電力安定供給のイノベーションを目指して
超音波霧化分離法の実用化機の普及について
合わせ方とその効果 <複合と混合>
「緑色蛍光蛋白質:GFPの化学」(ノーベル賞 化学賞)について
持続可能なものづくりの将来シナリオ
地球環境・資源問題の緩和に貢献できる繊維技術
プレゼンテーションプレイヤーの紹介
日本触媒 姫路工場の見学・研修会
ダイセル 神崎工場 見学会
大阪市立工業研究所 研究事例紹介と見学会
関西の都市インフラと、エネルギー・環境問題へのイノベーション
関西を元気に! 高速道路網を考える
津波災害減災への計算工学の貢献
環境倫理の講義から見る地球の未来
東北研修旅行報告会-2
東北研修旅行報告会-1
中国蒙古自治区 内蒙古化学技術協会との第1回技術交流
バイオエネルギーの現状:実用化は可能か
東日本大震災 復興支援に対する繊維技術の具体例
わが国の中期的(2020年)エネルギー戦略
12)メガトレンドに適応し関西の自立複権を
11)広域・長期的なインフラの活用を
10)関西3空港の有効活用を
9)阪神港は現行施設の総点検が必要
8)阪神高速道路の抜本的な見直しを
7)関西での新名神建設を急げ
6)関西のインフラは脆弱
5)技術士集団をシンクタンクに
4)技術士全国大会で情報発信を
3)地域の役割分担と推進計画を明確に
2)グローバル化見据えた国家戦略を
1)中国でのめざましい都市建設に学べ
原発事故に伴う放射能汚染問題について ~放射性物資を含む焼却場合について~
日本の森を守る・使う・活性化させる  ~森林との共生を目指して~  (トピックス:森林の除染について)
環境マネジメントにかかる最近の動向
QMS,EMSは中小企業でこそ効果的な活用が可能!
「地球環境問題研究会」の活動状況と今後の課題
分散型エネルギーの時代到来
第39回技術士全国大会(大阪大会)の準備・検討の経過報告
リスクコミュニケーションについて
廃棄物・RDF発電の再評価について ~二酸化炭素排出抑制とRDF活用のポイント~
環境サプライチェーンマネジメントの実践と課題
企業のビジネス戦略をささえる技術者のマネジメントマインド
関西を元気に(12回シリーズ)新聞掲載記事の狙いと経過・内容
環境影響評価制度とアセスメント -事例としての関西空港-
環境アセスメントについて (報告会)
リビアでの環境関連事業
地球から宇宙を、宇宙から地球を探る
技術者倫理、 環境アセスメント、 情報発信 (会員講演)
山口・北九州研修旅行報告会
バイオマスタウンの事業化に向けて
廃液、汚泥などの処理・循環ビジネスの実践的展開
ごみ炭化技術の現状と今後の動向について
東アジアの大気中の物質循環と気候に及ぼす人間活動の影響
バイオガスの現状と今後の課題について
自動車整備の生き残りをかけて -エコ車検・エコ整備普及への取組-
グローバル化とネットワーク社会の現状と将来展望
知識の構造化(技術士会講演より)
コンプレッサーの省エネ技術と営業技術
ダム貯水池の水質保全と琵琶湖・淀川水質保全機構の活動
磁気利用による廃水処理技術とビジネスモデル
科学・技術の情報発信(実践活動を通じて)
科学技術倫理と環境倫理
最新の環境トピックの制度動向とその背景 -資産除去債務会計基準、国内排出量取引-
機関誌「環境管理」編集に携わって
環境保護 先進未来都市イメージ
例会講演:地球温暖化、国内排出量取引、動画によるレポート開発
海外へのODAにおける環境社会配慮について
環境リスクマネジメントとEMS
EA21の普及方策とコンサルティングビジネス創出
持続可能な社会に向けて―企業とNGOの協働の可能性―
中小企業の環境ビジネス取組み
建築物の環境、防災、安全、倫理の関わり
環境技術開発のきのう、きょう、あす
Land Eco 土地第三者評価システムについて
元気な名古屋を考える -関西地区とどう違うか-
日本の森林資源による将来産業ー里山ビジネスと山林放牧ー
兵庫県南部地震の建物被害の再現と地域防災計画への活用
リサイクルと環境汚染-リサイクル施設における事故と問題点-
地球温暖化防止の環境戦略
豊島産業廃棄物 不法投棄事件を考える
経営のできる技術者を目指して-MOTによる人材育成-
生き物としての人間復活
環境保全と食料生産
21世紀の技術と社会システム
家族のライフスタイルの変化と都市づくり
環境保全をめぐる技術と社会システム
プレスネット工法による法面補強
都市緑化 見学・研修会 (上新電機、ブルーミンメドー)
目次 東北研修旅行
放射線グラフト重合と応用事例
アジアの観光地を旅し、日本を考える
化学部門の技術士として<自分らしさを基にしたビジネスモデル>
JAXA角田宇宙センターと角田市スペースタワー・コスモハウス見学
東北研修旅行 報告・編集後記
懇親・交流会と松島海岸
多賀城市研修記録(多賀城市役所による震災状況説明)
感想文(被災地のがれき処理)
震災レポート(東日本大震災)
折立団地視察
東北研修旅行の思い出
環境研究会 東北研修旅行の報告
震災1年後の訪問先での印象
JAXA 角田宇宙センター施設見学
“学都「仙台・宮城」サイエンス・デイの取組み”を聞いて
宮城県での研修と、福島県
東北研修旅行に参加しての成果
女川原子力発電所の状況について
石巻の現状と復興のカギ
東北研修旅行報告
東日本大震災と事業継続(リスク管理)について
東北研修旅行を終えて ~提言と感想~
東北電力女川原子力発電所の東北大震災時の対応及びその後の経緯
女川町の状況
壊滅した市街と消滅の町
歴史的なつながりの不思議さに想う
女川原子力発電所のご講演について
石巻港、松島港の視察と放射線の測定
“安全・安心”と技術者
東北視察に参加して
原子力利用の今後と電力安定供給のあり方
CO2 25%削減に向けての戦略と社会・技術
Technology PE-eco に記事をアップする原則
亜臨界水で廃棄物や未利用バイオマスを資源に変える
ケイ素とともに50年
国際的な研究開発企業を目指して(ナード研究所 見学会)
新規酸化技術とその工業化学的検討(見学会:ダイセル化学工業株式会社 総合研究所)
こうべバイオガス事業 見学研修会
こうべバイオガス事業(見学・研修会)
中国における合弁会社設立と運営
光学活性医薬中間体の工業的製法の開発 (ダイソー化学株式会社見学会)
名古屋地区見学会 (万博、空港、港、干潟、道路)
地球環境問題に対する環境関係技術士の役割
「人間だから問題を起こす」を前提に食の安全を考える
環境モデル都市の説明を聞いて
環境首都北九州の海外への取組み
自然エネルギーを使用する発電について
北九州エコタウン事業所見学
飲みたくならないアルコールを作る話
錦帯橋橋脚と穴太(あのう)積み技術伝承
北九州市の産業政策とエコタウン見学
北九州研修旅行:SLやまぐち号に乗って
山口・北九州研修旅行のお世話をして
地球温暖化対策を取りまく最新の情報
技術者倫理 ―企業内技術者と社会倫理―
土壌汚染対策に係る諸課題の解決に向けて
環境曼荼羅-生物と地球環境40億年の歴史と人類1万年の影-
分離精製技術 (レゾルシン、アクリル酸:体験談)
「右と左」の違いについて-日常生活から分子の世界まで-
関西を拠点に開発されたナノテクノロジー(炭素繊維、透明導電膜、無機MC)
研究開発企業(KRI社)の活動概要について
研修旅行報告<豊島産廃不法投棄対策>
高度浄水処理施設とその技術 (大阪市水道局 見学会)
有機性廃液の嫌気処理システム (見学会:アサヒ飲料株式会社明石工場)
廃棄物有効利用施設見学会 (株式会社ダイセキ 関西事業所)
原油の起源と確認埋蔵量、および生産量の推移
高度浄水処理について (大阪市水道局 見学研修会)
最近の電池システムの動向 (産業技術研究所関西センター見学会)
超臨界流体と日本の産業
EUの新化学物質管理規則 -REACHの影響-
農林水産業と知的財産権
私の有機カルコゲン元素化学の展開<セレンの化学を中心に>
視点を変えて物事を観察する
生活習慣病と治療薬
PCB処理プラント(JESCO)
食用油の廃物利用の現状
タンパク質と質量分析とノーベル賞(島津製作所見学研修会)
陽電子をプロープとする有機ケイ素高分子の内部構造解析
基礎研究と技術 -NIRS研究会(近赤外分光法)にいたる経緯とその成果-
自動車用材料の動向
大阪府立大学における産学官金連携
ベートーベンとその恋人たち
高分子系傾斜材料の最新の動向
金属学と鉛の二次製錬
広がる放射線利用 -ガン診断技術など最近の動向-
化学企業におけるR&Dの課題
超イオン伝導ガラスの開発 -全固体イオン電池をめざして-
高分子界面反応を利用した応用技術とその開発
活性炭応用技術の展望
医薬品の開発の歴史
セキスイハイムの設計思想と環境貢献への取組 (関西セキスイ工業株式会社)
プラスチックの技術革新
電子共役系の構築法
自然(しぜん)と、自然(じねん)
フィルムシート事業、食品包装用機能性プラスチック (住友べークライト株式会社)
高精度粉体材料評価装置の開発と最近の応用 (日本ベル株式会社 見学会)
中小企業への技術移転 -求められる多彩対応-(大阪府立産業技術総合研究所)
緑の地球を取り戻すために -遺伝子組み換え植物は地球を救えるか-
神戸医療産業都市構想、細胞培養センター(CPC)について
技術革新のダイナミズムと産業展開
安全性評価を中心として (見学会:住友化学株式会社 生物環境科学研究所)
産学連携と技術士の役割
PCB処理施設(JESCO)の見学と処理技術
セキスイハイムの設計思想と環境貢献への取組
三菱化学株式会社 四日市事業所見学会
大阪府エコタウン 見学会報告
見学・講演会<亜臨界水処理を前提とするメタン発酵>
EA21の優位性

連載記事一覧

インターシップ支援活動(対象:技術系の学生・生徒)の紹介
1.インターンシップの意義と目的、支援活動への取り組み
2.兵庫県立大学工学部のインターンシップ支援活動
3.兵庫県立の工業高等学校における、インターンシップ支援活動
水の不思議な力とその活用
水の不思議な力とその活用(3)
水の不思議な力とその活用(2)
水の不思議な力とその活用(1)