"エコアクション21"普及活動について 認証・登録制度EA21の誕生
- EA21が生まれるまでの長い経過
- 認証・登録制度EA21の誕生
- 認証・登録数の推移の分析
- ビジネスモデルとして優れたEA21
- EA21システムの特徴・優位性
- 実践的な活動例
2.認証・登録制度EA21の誕生
ISO14001の普及は早かったが、システム構築に専門的な知識が必要、維持が難しい、とくに登録を維持する費用負担の重さ、実効性の点などから、中小 企業にとっては自ら取組むことを躊躇する動きが見えてきた。自治体においても同様に認証は取得したが、維持が難しいとして更新を取りやめるところも目立ち 始めた。
取組みやすいマネジメントシステムへの期待が高まるとともに、KES、エコステージなどのマネジメントシステムが立ち上がりはじめた。
EA21については、登録・認証システムへ移行することが決断され、IGES((財)地球環境戦略機関持続性センター)が中央事務局となって、04年から パイロット事業がスタートした。05年から本格的に制度がスタートし、3年を経て、登録件数はISO14001の立ち上がり時期と似たような経過の中で、 すでに2400件近く(4月末現在)の認証・登録に至っている。
 表1 都道府県別認証登録数(上位10)
 
 
   
 
   
   
 
   
   
     
  
     
   
    
    
| 都道府県 | 審査人数 | 地域事務局 | 認証登録数 | 
| 静岡県 | 36 | 3 | 299 | 
| 東京都 | 98 | 3 | 217 | 
| 大阪府 | 54 | 2 | 172 | 
| 神奈川県 | 83 | 1 | 155 | 
| 長野県 | 19 | 1 | 119 | 
| 福岡県 | 22 | 3 | 101 | 
| 石川県 | 9 | 1 | 96 | 
| 熊本県 | 14 | 1 | 81 | 
| 群馬県 | 9 | 1 | 81 | 
| 愛知県 | 26 | 2 | 71 | 
| 小計 | 370 | 18 | 1392 | 
| その他 | 379 | 29 | 972 | 
| 合計 | 749 | 47 | 2369 | 




