講演会 カテゴリが付いている記事一覧

関連カテゴリ:化学部会 > 講演会

タイトル 講演者・著者 講演日 更新日
ものづくりを支える工業用保存剤 島野 紘一
2023年12月9日 2024年05月04日
加飾技術から加飾科学まで 前田 秀一
2023年12月9日 2024年05月04日
光アップコンバージョンフィルムの開発 森 岳志
2023年9月30日 2024年04月01日
アジア奥地の里地里山から持続可能な暮らしが見えてくる 養父 志乃夫
2023年7月15日 2024年03月07日
関西万博協賛内容の紹介(トッパンの多言語ビジネス 安西 健
2023年7月15日 2024年03月07日
翻訳・通訳の自動化の進展 隅田 英一郎
2023年7月15日 2024年03月07日
化学産業の製品開発と化学品管理の歩み 庄野 文章
2023年4月20日 2024年03月01日
CCUSC;CO2 の分離、利用、固定、さらに、制御 濱崎 彰弘
2022年12月10日 2024年02月27日
シリカキセロゲル複合断熱材の開発 及川 一摩
2022年12月10日 2024年02月27日
「技術者倫理の実践」 伊藤 博
2022年9月17日 2023年04月07日
睡眠の質と寝具・寝環境 中村 勤
2022年9月17日 2023年04月07日
教育研究機関における化学物質管理の取り組み 木下 知巳
2022年4月21日 2022年12月01日
マイクロプラスチック問題とプラスチック資源循環
府川 伊三郎
2022年7月9日
2022年11月05日
脱炭素化と経済成長
諸富 徹
2022年7月9日
2022年11月05日
SARS-CoV-2 研究用試薬の展望 飯塚 洋人
2021年12月11日 2022年05月04日
機能性フィルム開発に携わって 中田 将裕
2021年12月11日 2022年05月03日
COVID-19リスクガバナンスを構築する感染経路制御技術の体系 藤井 健吉
2021年10月9日 2022年02月12日
グリーンインフラからカーボンニュートラルまで
木田 幸男
2021年9月18日
2022年01月02日
SDG'sと繊維産業の現状ギャップを埋める
長 保幸
2021年9月18日
2022年01月02日
マスクなど衛生関連の機能性試験方法について 斎藤 寿叙
2021年5月15日 2021年10月13日
二酸化塩素の化学 原 金房
2021年5月15日 2021年10月13日
細胞に学び細胞を越える:新しいマイクロ科学 吉川 研一
2021年4月22日 2021年10月11日
革新の技術経営 ~化学分析業の視点から~ 橋本 隆幸
2020年12月12日 2021年06月11日
新しい化学品の製造技術の工業化方法について 齋藤 俊
2020年12月12日 2021年06月11日
New Plastics Economyと循環経済 郡嶌 孝
2020年9月26日 2021年03月10日
環境と資源を守る現世代の責任
奥 彬
2020年9月26日
2021年03月09日
感染症収束に向けた化学技術力の発揮 伊藤 雄二
2020年8月1日 2021年01月10日
環境・エネルギーの現状と将来 末利 銕意
2020年8月1日 2021年01月10日
繊維仕上げ剤としてのマイクロカプセル 高岡 直樹
2019年12月14日 2021年01月10日
エアバッグの製品不良と技術者の関係 小田 愼吾
2019年12月14日 2021年01月10日
アクリル酸プラント事故の再発防止の取組み
齊籐 群
2019年7月20日
2019年11月27日
高吸水性樹脂製品とその工業会活動の取組み
岩田 将和
2019年7月20日
2019年11月27日
失敗事例に学ぶ特許 酒巻 順一郎
2019年4月18日 2019年05月19日
欧州における化学物質の安全性に関する規制の動向 安部田 貞治
2019年2月9日 2019年04月04日
日本における化学物質管理の課題と解決への戦略設計の応用 伊藤 雄二
2018年2月9日 2019年04月04日
光焼成プロセスに適応した導電性ナノインクと、印刷方による回路形成 南原 聡
2018年12月22日 2019年01月24日
化学プラントの安全 安田 稔
2018年12月22日 2019年01月24日
車載用リチウムイオン電池の現状と今後の展望 小林弘典
2018年10月13日 2018年11月22日
セルロースナノファイバー(CNF)の実用化に向けた取り組み
河崎 雅行
2018年9月29日
2018年11月07日
新しい扉を拓くナノファイバー
八木 健吉
2018年9月29日
2018年11月07日
化学・石油精製プラント運転中の事故防止の考え方 松山久義
2018年4月19日 2018年05月06日
Pro-MOCS式化学物質管理  -創設段階活動報告(2017年度)- 伊藤雄二
2018年3月3日 2018年04月16日
現代の科学技術における技術者倫理と今後の方向性 田岡直樹
2018年3月3日 2018年04月16日
生態の構造を模倣したポルフィリン積層構造の構築とその多彩な機能 森末 光彦
2017年12月9日 2018年01月15日
積層セラミックコンデンサの大容量、小型化を支えたBATiO3セラミック誘導体材料の技術開発について 和田 信之
2017年9月9日 2017年10月12日
OCT医薬品の有効成分定量について 上地 里佳枝
2017年9月9日 2017年10月12日
経済学から見たエネルギー問題、環境問題の真実
諸富 徹
2017年7月22日
2017年10月10日
合成樹脂・合成ゴム分野の技術開発と事業経営 今井 昭夫
2017年4月20日 2017年06月05日
人工光合成の現状と展望 天尾 豊
2017年2月18日 2017年04月27日
マイクロ(ミリ)リアクターを利用した化学製品の工業化は可能か 三井 均
2016年11月30日 2017年01月17日
光合成色素を合成する酵素と基質複合体の結晶解析 福山 恵一
2016年8月6日 2016年12月08日
化学物質管理のための リスク評価・リスク管理 伊藤 雄二
2016年10月8日 2016年11月24日
暴走反応とリスクアセスメント 橋本 隆幸
2016年10月8日 2016年11月24日
途上国への技術移転で利益を出すぞ!
秋葉 恵一郎
2016年6月18日
2016年08月24日
透明導電膜の基礎と、塗布型透明導電膜の応用展開 水谷 拓雄
2016年4月21日 2016年05月18日
国の科学技術戦略と今、 大学に求められていること 北岡 康夫
2016年2月26日 2016年03月15日
バイオミメティクスの視点で見る繊維 八木 健吉
2016年2月26日 2016年03月14日
化学物質管理士制度 ~技術士化学部会からのアプローチ~ 秋葉恵一郎
2015年12月12日 2016年01月10日
最近の技術者倫理はどうあるべきか? 伊藤 博
2015年8月8日 2015年09月14日
ポリアミド12系 エラストマー 及び ポリアミド12系 ポリマーアロイの構造と物性 喜多 雅巳
2015年8月8日 2015年09月14日
最近の環境エネルギー問題と今後の動向 久米 辰雄
2015年6月20日 2015年07月17日
ウイルス粒子 -タンパク質の3次4次構造及びその変化- 福山 恵一
2015年04月16日 2015年05月11日
植物工場の現状と、今後の展望 和田 光生
2015年02月20日 2015年03月08日
大学発ベンチャー 株式会社カワノサイエンスの挑戦 河野 誠
2014年12月06日 2014年12月23日
化学工場の事故とHAZOP手法 高橋 明男
2014年10月11日 2014年12月16日
日本のものづくりの歴史と現状、そして10年後のものづくりは 黒田 政男
2014年07月04日 2014年09月25日
創薬における 運・鈍・根 目黒 寛司
2014年06月17日 2014年07月31日
シェールガス革命 末利 銕意
2014年04月17日 2014年05月09日
ヘムを特異的に開裂する酵素ヘムオキシゲナーゼの構造生物学 福山 恵一
2013年12月07日 2013年12月31日
チップ型電子部品の電極形成技術 久保田 正博
2013年07月18日 2013年08月29日
色材とは、おもしろきかな! 堂道 剛
2013年06月27日 2013年07月09日
産学連携で活かす、セラミックナノ中空粒子の不思議な性質 藤 正督
2013年01月25日 2013年06月16日
中小企業の海外展開と問題点 谷川 友彦
2013年04月17日 2013年05月17日
超音波霧化分離法の実用化機の普及について 松浦 一雄
2012年12月01日 2013年03月03日
合わせ方とその効果 <複合と混合> 岡本 秀穂
2012年12月01日 2013年03月03日
「緑色蛍光蛋白質:GFPの化学」(ノーベル賞 化学賞)について 黒田 誠
2010年02月18日 2013年03月03日
環境倫理の講義から見る地球の未来 後藤 達乎
2012年06月21日 2012年10月12日
バイオエネルギーの現状:実用化は可能か 牛山 敬一
2012年04月19日 2012年10月12日
放射線グラフト重合と応用事例 阿部 康夫
2011年04月21日 2012年05月17日
アジアの観光地を旅し、日本を考える 稲葉 伸一
2011年12月10日 2012年05月17日
化学部門の技術士として<自分らしさを基にしたビジネスモデル> 丹生 光雄
2011年12月10日 2012年05月17日
ケイ素とともに50年 石川 満夫
2011年07月21日 2011年09月02日
中国における合弁会社設立と運営 上田 修史
2009年02月19日 2011年03月07日
環境曼荼羅-生物と地球環境40億年の歴史と人類1万年の影- 田井 晰
2010年12月11日 2011年02月20日
分離精製技術 (レゾルシン、アクリル酸:体験談) 安田 稔
2010年12月11日 2011年02月20日
「右と左」の違いについて-日常生活から分子の世界まで- 田井 晰
2010年04月15日 2011年02月20日
関西を拠点に開発されたナノテクノロジー(炭素繊維、透明導電膜、無機MC) 中原 佳子
2009年12月12日 2011年02月20日
研究開発企業(KRI社)の活動概要について 蜂谷 彰啓
2008年02月14日 2011年02月20日
原油の起源と確認埋蔵量、および生産量の推移 井原 博之
2009年06月18日 2011年01月15日
超臨界流体と日本の産業 一花 裕一
2010年07月15日 2011年01月11日
EUの新化学物質管理規則 -REACHの影響- 木村 修
2009年12月12日 2011年01月09日
農林水産業と知的財産権 秋葉恵一郎
2009年10月15日 2011年01月07日
私の有機カルコゲン元素化学の展開<セレンの化学を中心に> 園田 昇
2009年04月16日 2011年01月05日
視点を変えて物事を観察する 藤原 秀樹
2008年12月13日 2011年01月04日
生活習慣病と治療薬 貴志 豊和
2008年12月13日 2011年01月04日
食用油の廃物利用の現状 大城 芳樹
2008年07月17日 2010年12月31日
陽電子をプロープとする有機ケイ素高分子の内部構造解析 堂丸 隆祥
2008年04月17日 2010年12月29日
基礎研究と技術 -NIRS研究会(近赤外分光法)にいたる経緯とその成果- 岩本 令吉
2007年12月08日 2010年12月27日
自動車用材料の動向 石原 哲男
2007年12月08日 2010年12月26日
大阪府立大学における産学官金連携 稻池 稔弘
2006年12月12日 2010年12月25日
ベートーベンとその恋人たち 島  雄
 島 敏子
2006年12月12日 2010年12月25日
高分子系傾斜材料の最新の動向 上利 泰幸
2006年04月20日 2010年12月25日
金属学と鉛の二次製錬 道本 龍彦
2006年04月20日 2010年12月25日
広がる放射線利用 -ガン診断技術など最近の動向- 北川 通治
2005年12月17日 2010年12月25日
化学企業におけるR&Dの課題 稲葉 眞一
2005年12月17日 2010年12月25日
超イオン伝導ガラスの開発 -全固体イオン電池をめざして- 南  努
2004年12月11日 2010年12月25日
高分子界面反応を利用した応用技術とその開発 六田 充輝
2004年12月11日 2010年12月25日
活性炭応用技術の展望 前田 武士
2007年10月25日 2010年12月20日
医薬品の開発の歴史 黒田 誠
2007年07月19日 2010年12月17日
プラスチックの技術革新 永井 進
2007年04月19日 2010年12月14日
電子共役系の構築法 檜山 為次郎
2007年02月15日 2010年12月14日
自然(しぜん)と、自然(じねん) 泉 美治
2006年07月20日 2010年12月05日
緑の地球を取り戻すために -遺伝子組み換え植物は地球を救えるか- 牛山 敬一
2005年07月21日 2010年11月23日
技術革新のダイナミズムと産業展開 弘岡 正明
2005年04月22日 2010年11月18日
産学連携と技術士の役割 石原 哲男
2004年07月15日 2010年11月07日